第1回クラブ記録会 @砥部中グラウンド

初めての記録会!まずはグラウンドに感謝を込めて、挨拶!

8月3日(日)に行われた、第1回クラブ記録会の参加者は25名。参加種目は、60m、100m、1000mの3種目を実施しました。

夏休みも中盤に差し掛かったため、お盆前に今の力試しをしました。まずは、グラウンドに挨拶をし、ユースクラス(高校生)とジュニアユースクラス(中学生)が、キッズ・ジュニアクラスの子どもたちとウォーミングアップをしました。

ウォーミングアップでは、キッズクラスは中学校の外周を、楽しみながらジョギングをし、熱中症対策のために、日陰で体操やストレッチをしました。その後、いろいろな動き(スキップやギャロップ、スピードスキップなど)をして、体が動きやすいように

ジュニアクラスは、トラック(1周200m)を2周ジョギングし、体操とストレッチをした後、スプリントドリルを行って走れる状況を作っていきました。そして、流しを3本して記録会に臨みました。

記録会では、自己ベスト記録を更新するために、全力で走り切る姿が目立ちました。一生懸命は本当に美しいです。記録が出ることよりも、その姿に心を打たれました。(詳細は大会結果に記載)

また、ユースクラスの高校生が、ハードル走と短距離走のスタートダッシュを、模範としてデモンストレーションしてくれました。キッズ・ジュニアクラスの子どもたちからは、「すごい!」「速い!」などといった歓声がたくさん聞かれました。

クラブが5月から始まり、たった3ヶ月しか経っていませんが、初めて宮内小グラウンドで100mを計測したときから、大きく自己ベスト記録を更新した人が多かった(ニンジニアスタジアムで計測した記録を除く)ことに、とても驚いています。

例えば、1年生の女の子で、100mが「25秒60」だった子が、今回の記録会は「23秒68」で走り、2秒近くタイムを短縮しています。また、2年生の男の子で、100mが「18秒24」だった子が、「17秒00」で走り、1.2秒タイムを更新しています。更に、6年生の女の子で、100mが「18秒20」だった子が、「17秒53」で走りました。他にも自己記録を更新した人もたくさんいました。先生は、『足が速くなるためには、6カ月は時間がかかるかな』と思っていましたが、予想以上の伸びで本当に嬉しいです。

陸上競技は、勉強と同じように、一生懸命練習に取り組んでも、すぐには結果や成果が出ません。ただ、一生懸命に練習に取り組めば、必ず記録は伸びます。「過去の自分」を必ず越えられます。クラブでの活動が、少しでもその手助けになれば嬉しいです。また、今回のクラブ記録会には、宮内校区の行本様と川﨑様から、アクエリアスの差し入れをいただきました。ありがとうございました!

8月は大会が2つあります。出場する人は、お盆休みも少しは体を動かしておいてくださいね☆

次へ
次へ

愛媛県中学校総合体育大会